BLOG ブログ

ISCO Presents「DX(トランスフォーメーション)シンポジウム」が開催されました。

2020.11.16

ISCO

ISCO Presents「DX(トランスフォーメーション)シンポジウム」が開催されました。

ResorTech OKINAWA おきなわ国際IT見本市2020開催中の10月30日(金)、DX先進地に学ぶ沖縄観光の未来をテーマとしたISCO Presents「DX(トランスフォーメーション)シンポジウム」を開催いたしました。

今回のシンポジウムは新型コロナウィルス感染症対策を講じ、会場に約60名、オンライン視聴で約80名の計140名の方にご参加いただきました。

まずはじめに、SetGo Estonia Co-Founder/xID株式会社 Biz Dev Lead 斎藤アレックス剛太様より、エストニアからオンラインにてご講演いただきました。

「デジタルIDを活用したちょっと楽しみな沖縄の未来」というテーマで、デジタルIDがエストニアでどのように活用されているのか、そして、それらを踏まえた日本での展開の可能性についてお話がありました。

エストニアの事例紹介として、デジタルIDを活用したスマート社会の現状をご紹介頂きました。エストニアでは、国民の99%が保有するIDカード(eIDカード)があり、免許証や保険証を兼ねることはもちろん、電子投票やオンラインバンキング等の様々なネットサービスを利用可能とのことです。スマートフォンが普及した現在では、利用方法は従来のカードからスマートフォンアプリへとシフトしているそうです。

また、エストニアの官民データ連携基盤については、分散DBでデータ管理を実施。各種サービスの提供にあたっては、デジタルIDでの電子認証を経て、必要に応じたシームレスなデータ連携を実現しているという特徴についても述べられました。

一方、今年2020年のデジタル庁の設置を皮切りに、日本でもデジタル化への動きが本格化し、デジタル政府の実現に向けてはエストニアの電子政府をモデルに検討しているとのことや、石川県加賀市における行政DX化の事例をご紹介いただきました。

続いて、「DXがもたらす沖縄観光の可能性とは」をテーマに、モデレーターのISCO理事長稲垣の進行によりクロストークが始まりました。
先ずはパネリストの皆さまより、自己紹介と各テーマに沿ったコメントをいただきました。

テーマ(1)なぜ今DXなのか―。

一般社団法人シビックテックジャパン代表理事 福島健一郎様からは、DX活用の必要性について次の3点が挙げられました。
・あらゆる課題(人口減少・雇用不足など)に対する解決手法としての活用
・SDGsの目標達成に向けた解決手段としての活用
・新型コロナ対策としての活用(非接触など)
そのうえで、課題に対してどのように適用していくか、人間主体の活用方法についての重要性についても触れられました。

テーマ(2)行政のDX化に向けて―

沖縄市経済文化部観光振興課 主幹 宮里大八様からは、スポーツ観光のDX化や市民サービスの向上および新型コロナ対策として行政事務のデジタル化(住民手続きのオンライン化など)などの必要性についてお話がありました。

テーマ(3)エストニアのDX化について―

SetGo Estonia Co-Founder/xID株式会社 Biz Dev Lead 斎藤アレックス剛太様からは、エストニアで公共交通機関の無料化が推進された経緯についてお話がありました。
あらゆる地域課題に即した課題解決モデルの提供は、経済効果の拡大や環境問題への対策としても有効であるとのことでした。

<クロストークから出た意見>

・民間企業のDX化について
企業(特に中小企業)の業務効率化はもちろん、サービス利用者の利便性が向上することが重要であり、そのためには行政からの支援が必要であること。また、企業の経営層の理解が必要不可欠であることが述べられました。

・行政のDX化について
行政のDX化に向けては、データ連携基盤(プラットフォーム)の構築が必要であるものの、個々の自治体単独の取組みとなると、その検討過程でのノウハウ不足や技術者確保などの課題が顕在化しています。その現状に対するシビックテックジャパン様の取組み動向として、各地の団体が自ら課題認識を持って他地域と連携した取組みを推進しようとする動きがご紹介されました。

・観光のDX化について
パネリストの皆様から「沖縄でやってみたい実証事業」についてご意見を頂きました。
斎藤様・・・MaaSや宿泊施設における予約システムの組み込みなど
福島様・・・観光情報に特化したオープンデータ活用によるサービス提供
宮里様・・・台湾などと連携しキャッシュレス観光を実現させるデジタル通貨の導入による観光振興事業

今回のシンポジウムでは、様々な視点から沖縄におけるDX活用のヒントを得ることができ、大変有意義なものとなりました。

★シンポジウムは下記URLよりオンライン展示会へ参加登録いただくと、11月30日まで無料視聴が可能です。ぜひご覧ください!
https://client.eventhub.jp/ticket/iwsdiJuiw